
以下、可能な限り緩い条件で、終身雇用制度が成立する(していた可能性がある)条件を考える。
終身雇用ということは、(自発的に離職しない限り)いったん就職したら、全員が退職までその会社で勤める、ということ(当たり前)。ただし、事前に(明示的に?暗黙に?)その約束・契約になっているかどうか、事後的に(=結果的に)そうなってしまった(実現したように見える)かどうかで多少の認識上の違いがある。
(なお、終身雇用制度が「適用」されていたのは、大卒・男性・ホワイトカラー・大企業のみ、というのが通り相場であるが、ここではその縛りは掛けないで議論をしておく。)
前者の契約が成立していると考えるのは条件が厳しすぎるので、後者が成立していたかどうかも考えてみる。少なくとも、後者が成立していなければ、前者が成立しているはずもない、あるいは、事前の契約が破棄されたというきわめて不都合な状況。
さて、15歳で金の卵が就職して、当時の標準的な定年が55歳だとするなら、勤続年数は最長で40年間。大卒なら22歳から始まるので、勤続年数は33年と短くなる。あるいは、定年が60歳のところもあったかもしれない。その場合には、それぞれ最長勤続年数は45年、38年になる。
彼らがいつ頃就職したのであろうか。実際のところがわからないので、簡単に考えよう。太平洋戦争期間中に終身雇用制度があったと考えるのは、まあ、無理なので、少なくともそのような制度が成立したのは戦後であろう。戦後の混乱が、朝鮮戦争特需期ぐらいで収拾して、直ちに終身雇用制度が成立・運用を開始したとしよう(これも無理のある仮定であることは百も承知)。
1950年に就職した中卒・大卒の人が定年を迎えるのはいつだろうか。55歳定年を考え、40ないし33年後なら、それぞれ、1990年、ないし、1983年ということになる。60歳定年なら、1995年と1988年に退職する。

算数の結果、うまく事実上の終身雇用制度を利用できたのは、せいぜい1950年以降の数年間に就職した大卒の人たちだけ、ということになる。結果的に数バッチの人たちだけが享受できたものを、「制度」とまで呼べるのか?
ターニングポイントを、プラザ合意ではなく1990年のバブル崩壊に取ることもできる。そうすると、あと5バッチぐらいの人が結果的終身雇用を享受したことになるが、それぐらいの「期間延長」で制度と呼ぶ?
コメント
コメントを投稿